絶倫ファクトリー

生産性が高い

単位論

俺は現在のところ大学においては社会学専攻なわけで、今までに数少ないながらも社会学の授業を取っている。社会学といっても範囲は膨大で、むしろ社会学だからこそ無駄な広がり方を見せており、村落社会学、組織社会学、社会学基礎論、現代社会論などを今まで履修した。
 ではそういった授業を受けて、単位がきたところでどれだけ社会学について理解しているのかというと、さっぱりである。いや、授業サボりまくってレポートもぞんざいとかそういうんじゃない。むしろ現在履修中の現代社会論以外の三つについてはかなり力を入れて授業に臨んだしテストやレポートにも臨んだ。だが所詮は週一回75分の授業を数ヶ月やっただけにすぎず、専門書をいくつも読んだわけでもその内容について延々討議したわけでもない。それぞれのディシプリンもしくは方法論のさわりをかじった程度だ。あくまでも導入であり、この授業聞いて興味持ったらこういう本読んでこういうこと考えるといいんじゃないの?的な扱いである。だから、逆に授業だけ集中して教室を出るとまったく自分じゃ何もしないというのは意味が無いし、授業に集中して無くてもテストが悪くても、その授業で興味を持って自分で本を読み人と話し教授に話を聞くということをしていれば、それはその授業の意味はあったんじゃないだろうか。学ぶという行為へのインセンティブをしっかり与えたのだ。むしろ、大学の授業に何か求めるとすればそのインセンティブの付与といくばくかの少ない知識だけだ。授業だけに全てを求めるのは、学問の広さへの無知の露呈だ。
 だから単位について、AだったBだったCだったDだったと、テストやらレポート、(挙句出席点を成績に絡めるバカな教授がいる。語学や体育ならまだ分かるが、その他の授業で出席なんか取る教授はその行為が実に恥ずべき行為だということを胸に刻むべきだ)でのみ判断された成績ばっかりを気にして、自発的な勉強をしない学生を俺は嫌う。そんな高校の延長線上の勉強がやりたい人は別に大学に来なくてもいい。何勉強すればいいんですか?とか教授に聞く学生は学生ではない。それを見つけんのが学問の第一歩だというのに。

そういうわけで、引越しの準備中にこんなこと書いているのも決して間違いではないはずだ>言い訳です

ダンボールもらってこなきゃ・・・