絶倫ファクトリー

生産性が高い

「コンビニの建築×社会学」を聞いてきた。

MUSEUM OF TRAVEL
このイベントに参加してきた。

コンビニの建築×社会学
<ゲスト>
藤村龍至(建築家)
吉村英孝(建築家)
新雅史(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
田中大介(筑波大学大学院人文社会科学研究科博士特別研究員)
<モデレーター>
南後由和東京大学大学院学際情報学府博士課程/日本学術振興会特別研究員)

■都市空間の風景や日常生活に溶け込み、独特の場所性を獲得しているコンビニ。コンビニは、消費空間の構成、流通・情報ネットワークの空間化、労働環境などの点において、興味深い建築的かつ社会学的なテーマとなっている。
■今回はコンビニをめぐって、若手建築家2名と社会学者2名が各々の問題関心をぶつけ合い、議論する。

リンク先のブログを見ていただければ分かるが、Museum of Travelというグループが「CAMP」というシリーズで延べ30日間、トークイベントを中心に様々な企画を八丁堀の「Otto Mainzheim Gallery」で開催している。3月1日は以前勉強会で話を伺ったことのある社会学のお二方と、若手の建築の方が「コンビニ」について語るというイベントだったので、就活帰りに寄ってきた。

個別の内容―データベース/ガラス/スキマ/レキシ

流れとしては、藤村氏⇒吉村氏⇒田中氏⇒新氏の順で発表していく。1人の発表につき、建築学の人が発表したら社会学の人間がコメントを付け、社会学の人が発表したら建築学の人間がそれぞれコメントをするという方式になっていた。4人が発表を終えると、全体でのトーク及びギャラリーとの質疑応答に移った。

それぞれの発表を羅列すると冗長になるので、興味を惹かれた点、気になった点を小さくまとめてみる。

◇ 藤村氏:家電量販店やスーパーの空間を、物品が置いてある下の空間と商品カテゴリや値段を天井から吊るして表示している上の空間に分断し、前者を「遭遇的空間―encount space」、後者を「検索的空間―seaching space」と名づけた。両者は床から150cmのいわゆる「アイレベル」で分けられており、遭遇的空間にある商品を検索的空間で二次元情報によって「データベース化」している、という。
非常に興味深かったというか、データベースの文字を見た時点で東浩紀を想起したのだが、会場で配られたフリーペーパーにある藤村氏の文章を読むとかなりそこら辺を意識しているのが伺えた。

◇ 吉村氏:吉村氏が最初に手がけた薬局の建築に関する事例を挙げ、設計に際しコストの抑制や融資を受ける銀行からの要請などいくつもクリアするべき条件がある中で、いかに建築家が自分の裁量を確保できるのか、という話がメインだった。建築と言ってもかなり建築そのものによる制約以外に様々な条件で拘束されるということがよく分かった。ガラスをファサードに綺麗に使ったデザインも面白かった。
個人的には吉村氏の発表に際し田中氏が述べたコメント「コンビニはコンビニらしさを徹底していない」という言葉が印象に残っていて、「コンビニの壁を全部ガラス張りに!」という提案をなさっていたのだが、個人的には近所のセブンイレブンの壁が全部ガラスになったら多分行かない気がする。パノプティコンとは言わないけれど、周囲の視線をかなり気にしてしまいそうだからだ。コンビニは確かに今でも道路に面した側(ファサード)はガラス張りだが、あれは雑誌を立ち読みすることでガラス付近の人間は外と視線を合わさないでいれるのであって、全面ガラスになると気になる人もいるのではないかな、と思った。

◆ 田中氏:社会学のお二方は以前もっと長時間に渡りお話を伺ったことがあったり文献を拝見したことあるので、非常にかいつまんでいくつか。「スキマとしてのコンビニ」ということで、全国どこにでもあるコンビニが、ついふらっと立ち寄ってしまう、入るのと何故か安心してしまう「スキマ」であり、歴史的経緯から見て非常に「日本的」であるということを指摘していた。またセキュリティ意識の変化と共に防犯的な役割も同時に課されていく傾向にあることも述べていた。
ここで藤村氏がコメントで「聞けば聞くほどやっぱりコンビニに建築家はいらないんじゃないか、と思えてきてしまう」という「警戒心」を表明したのが面白かった。以後藤村氏は「コンビニに建築家ってほんとにいるの?」と言う問いを投げかけていく。

◆ 新氏:コンビニが日本で広まったのは、大店法による規制を潜り抜け、かつ規制緩和されていなかった酒類の販売も行える点に眼をつけ、個人経営の酒屋などに積極的に売り込んでいった結果だという歴史的経緯、そしてPOSシステムとそこで働く人間の関係について述べていた。最近はなかなかコンビニも人手が集まらず、
人間関係をいわば「しがらませて」維持しているような事態であり、高齢者と外国人労働者の比率が高まっていたり、店舗数もオーバーストアで、新規出店は大学や再開発されたビルの中など初めから人の入りが見込める場所が増えているという話であった。

全体の議論―文系と理系を架橋するもの

全体的な構図としては、建築学側は藤村:理論/吉村:実践、社会学側が田中:消費者、新:労働者、という図式になっていた。

全体トークでは、いくつかの論点が出たのだが、個人的には藤村氏が問い続けた「コンビニに建築家って必要なの?」という論点が面白かった。司会の方は、社会学と建築学を「コンビニ」という側面で架橋する視点として「インフラとしてのコンビニ」という方向性で行きたかったようで、社会学の方からは流通的な観点からバックヤードの設計に建築の入る余地があるとか、セキュリティの観点から、といった声が上がっていた。また吉村氏はコンビニの地理的な特性による絶対的な固有性ではなく、全体との差異によって構築される相対的な固有性を確保したいという観点から、コンビニに建築が入る余地があるのでないかと述べていた。ただそれでもどうも藤村氏はあまり納得してはいないようだった。

僕は藤村氏がどういうスタンスで建築家としてコンビニなるものに立ち向かいたいのかが分からなかったので、質疑応答のときに聞いてみた。内容としては、「藤村氏の言う『コンビニに建築学の人間が関わる』というのは、例えば他店舗との差異化を図る必要があるとか、銀行によって棚の数から何まで全部抑えられているとか、そういったいわば『文系的なオーダー』が先にあって、それに理系が応える形で関わることなのか。もしそうだとしたら確かにそれは他店と違うガジェットを置いたり、銀行の言うことには素直に従うしかなかったりで解決してしまうもので、建築がストレートに関わることは難しいかもしれない。そうではなく、先に建築の方から『理系的なオーダー』を出して、それに文系的な要素が応えるという形でならば、関わることが出来るしもし出来たとしたらそれはすごいことなんじゃないか」というもの。

それに対する藤村氏の回答は、「『文系的』『理系的』という言葉を使うなら、今まではちょっと文系的なオーダーが先に来ていて、自分としてはどっちが先というよりも、両者が同じテーブルにすわり、対等に話をして話が進んでいくような形を望んでいて、そうしたロールモデルを作ろうという野心みたいのがある。今日参加したのも、そういう方向性を考えたから」というものだった。確かに藤村氏の発表もかなり情報社会学的な用語や思考が垣間見られた。

ちなみにここで建築学側の人間でも藤村氏と吉村氏の間でスタンスの違いが見られた。文系的なものと理系的なものを分けて考えたうえで、その両者を合わせていきたいとする藤村氏に対し、吉村氏はそうしたものを分けずに考えていきたいというものだった。実際の建築においてそれがどういうアウトプットの差となるのかは、建築に全く疎い僕には察知することができなかったのだが、同じ研究室にいて同じ場で議論している間柄でもそうしたスタンスの差があり興味深かった。*1

個人的な感想―システムの中の生活空間

個人的には、「コンビニに来ると何故かほっとする」的なイメージをどうにか生かして、社会学と建築学を架橋することは出来ないのかと思っている。テンプレートなことを言えば、コンビニといったら「生活空間/システム」の文脈においてシステムの権化のような扱い方をされている。
藤村氏は量販店の天井から吊るされている物品のカテゴリ表示を「データベース」と呼んだが、コンビニはこうしたデータベースは明示的でない。何がどこにあるのかは、入ってみないと分からない。だがコンビニの利用者は大体何がどこら辺にあるのか分かっている。同じような構造をしているコンビニに幾度も入ることで、データベースを内面化しているからだ。
「生活空間」を、従来の定義から離れ、「履歴の参照可能な空間」、「システム」を「履歴の参照不可能な空間」とすると、コンビニは自分の過去の履歴=データベースを参照し、それと現前の空間が一致することで「入ると何故か安心する」ことの出来る場所であるといえる。形容矛盾的だが、「システムの中の生活空間」とでも言えるような場所になりつつある。こうした要素を、建築の力によってより広範囲の人間に、より簡易にもたらすことが出来れば、それはかなりインパクトのある仕事ではないかな、と思った。

*1:他にも吉村氏がコンビニのガラスを増やせと言った後に藤村氏がガラス減らせと言う場面があった