絶倫ファクトリー

生産性が高い

幸福な消費/不幸な消費:速水健朗『都市と消費とディズニーの夢』と新雅史『商店街はなぜ滅びるのか』

幸福な消費:速水健朗『都市と消費とディズニーの夢』

ショッピングモールと都市が、消費を通じて接近していく様子を描き出した本。特にウォルト・ディズニーが晩年ショッピングモールを熱心に研究していたという事実は、本書のハイライトの一つだ。

モータリゼーションを下敷きにモールが発展したアメリカと、鉄道を中心に発展していった日本は事情が異なるが、たまプラーザや代官山など国内の取り組みにも触れている。

都市という公共的な存在が、経済上の要請によって「テナント業」化していく様子を、ショッピングモーライゼーションと著者は呼んでいる。この概念がやや曖昧というか、本書に散らばる様々なトピックが必ずしもこれに結びつくようには記述されていない(これは書き手の概念構造より、編集の問題な気がする)。

おそらくショッピングモーライゼーションの概念で重要なのは、アメリカのモールで70年代以降に起きた、単なる消費財売り場から時間消費型施設への転換だ。これにより、ライフスタイルや歴史的経緯といったアメリカ固有の要素から離れ、ショッピングモール化という現象はより普遍性を獲得した。時間という変数は万国共通で、場所にひも付いた時間をお金に変えられる・変えなければいけないという事情も、高度資本主義においては共通だからだ。

最終章に、一見ショッピングモールとは関係ないテレビ局による不動産事業の話が盛り込まれているのもそういうことだ。時間消費型の施設において、必要なのは優れたアパレルメーカーではなく、優れたコンテンツだ。ショッピングモーライゼーションが、ある場所の上に流れる時間を換金するような思想だとすると、替えの利かないユニークなコンテンツは重要だ。場所にコンテンツをひもづけることで、人々をその場所に呼び出すための要因となる。

時間消費型施設への以降は、本書の意図する通り、まちづくりの場所でも重要になるだろう。これからショッピングモーライゼーションを企む地域にとって、重要な示唆となる。

もちろん本書で描かれているのは、かつて「新自由主義」という言葉で非難された事態でもある。だが著者は肯定的なスタンスで現状を描き出す。そこには人々が「幸せな消費」に囲まれていく様子がある。

不幸な消費:新雅史『商店街はなぜ滅びるのか』

商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)

商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)

一方これより少し早くに出た『商店街はなぜ滅びるのか』は、日本人の「不幸な消費」を描いた本である。戦間期に生まれた離農者=都市流入者は、行く先々で露天商に近い零細小売業者となるのだが、その質の低さが社会問題化した。それを解決するため、それぞれが専門性を持ち、かつひとつの場所に固まることで「横の百貨店」として活路を見出すことになった。それは単に零細小売業者の保護以上に、地域社会と結びついた一種のコミュニティを志向していた。だがその後太平洋戦争が激化し、商店街は地域に配給物を届ける流通インフラとして強烈な規制を受けた。商店の免許制・距離制限などはこの時の影響による。

さらに戦後は自民党政権の票田と化し、百貨店・スーパーマーケット・ショッピングモールが規制対象となる一方、商店街は保護されていく。中小小売業者の保護は、製造業の生産性の工場=低賃金・少人数で高付加価値のモノを作れるようになるという国家方針と実は相反していたのだが、奇跡的な高度経済成長がそうした矛盾をすべて押し流してしまった。こうして保護政策の歪みは戦後しばらく放置されたまま、保護だけが進むという事態に発展する。

つまり、質と値段の伴わない財を買わされていた消費者は、こうした国策のツケを払わされていたことになる。このツケは保守化した中小小売業者と増大するサラリーマン層の対立によって顕在化し、オイルショックによって一気に弾けることとなる。本書にダイエー創業者・中内功の言葉が引用されている。彼はこれまで消費者はモノをそれを作った側の言い値=製造業のコストがあって、次に値段が決まって行く、小売業はそれを横流しするだけだと批判し、た。それは規制と偶然によって生まれた、「不幸な消費」の姿である。

長期的に見れば、ショッピングモーライゼーションの流れはしばらく続くだろう。ある場所に流れる時間をお金に変えるという発想は、まちづくりだけでなく、観光といった場所と結びついた概念と相性が良い。近年台湾が観光客を増やしているが、国際都市間競争の流れの中で、ショッピングモーライゼーションはさまざまなところに忍び込んでいくだろう。