絶倫ファクトリー

生産性が高い

「スカイ・クロラ」「崖の上のポニョ」を見てきたよ。

**ネタバレ注意**



一緒に見に行った人たちが感想を書いているの(こことかここ)で、自分も書かなきゃいけない気がしてきた。ので書く。

スカイ・クロラ

原作を読んでないので、基本的に映画版のみの感想で話す。

とりあえず一緒に見に行ったid:sakstyleとは「ミツヤうぜえええええ」で結託した。あのネタバレは要らない。分かりやすいのはいいけれどやり方が冗長。もし考えなければならないとすれば、あのネタバレがなぜ必要だったのか、要らないはずなのになぜ挿入されていたのかだろう。

ちなみに上記のブログでは

例えば、レイタイプとの恋愛がセカイへの閉塞、アスカタイプとの恋愛がセカイからの脱出と、非常に単純な図式を仮定するとて、草薙がレイタイプ、三ツ矢がアスカタイプではあるだろうが

と書いてある。確かに記号的にはそう見えるのだけど、この映画の登場人物をエヴァのそれに例えるなら、僕はレイはカンナミなんじゃないかと思っている。
スカイ・クロラを見る前に、宮台真司がかつて唱えた「意味から強度へ」というフレーズを補助線にしながら、パトレイバーについてちょっと考えていた。パトレイバー(漫画版)では、意味を生きる野明が、強度でもって生きるバドに打ち勝つ。意味による連帯が強度ある人間のスタンドプレイに勝る話であったのだが、押井守監督の劇場版第二弾では、「意味による連帯なんかお前ら持ってないだろう、強度持てよ」というメッセージが突きつけられ、漫画版の構図は否定された。押井監督の作品は詳しくないのだが、彼はずっと「強度を持てよ」という話をしているようだ。しかしスカイ・クロラの登場人物は、「強度を持てよ」のメッセージ以前にすでにかなり強度バリバリのプレイヤーに見える。ここら辺、原作だともう少し違う描かれ方をしているらしいのだが、少なくとも映画だとそう見えた。

エヴァのアスカという人間は、ストーリーの途中までは強度ある人間であった。上の図式で行くとミツヤがレイであるというのは確かにそうだろう。物語の終盤、意味の薄さに耐えられずに強度を失うという点も含めて。
レイは、強度という点において最強の人間(?)であった。「私が死んでも代わりはいる」ことに自覚的であり、それを受け入れてるということは、意味に纏わり付く問題を全てクリアしている。いかなる物語が自分に代入されてもかまわない。ことごとく「透明」な人間。そしてスカイ・クロラにおいて、かような強度を持った「透明」な人間だったように見えたのは、カンナミだった。「私が死んでも代わりはいる」からこそ、彼は「ティーチャー」=意味の消失点へと突っ込んでいった。チルドレンたちが皆心に抱えながらも誰も口にしなかった呪祖を口にしながら。"I kill my father!"
シンジは、意味の追求と強度の調達の両方を追い求めた人間だったように思う。クサナギスイトもまた、「私が死んでも代わりはいる」という形で意味の問題をクリアし強度を調達することを否定した。クサナギミズキはその否定の証だった。代わりではない、自分。コピーではないコピー。
ただ登場後映画の中でミズキのプレゼンスが凋落していったのは、スイトがミズキを作ることで意味の問題をクリアし損ねたことを意味しているのだろう。結局ミズキはその後意味の薄さをどうにか耐えながら、時に暴走しかけながら、ぎりぎりのところで強度を確保していく。人の宿命にしばしノイズを混ぜながら。

まぁエヴァのキャラとどう対応しているかそのものはどうでもいいのだけれど、意味をキャンセルしながら強度を持つこと、その方法の類型が示されている作品ではあった。
あと最近、「強度ある人間の連帯可能性」みたいなことを考えていて、スカイ・クロラは「死という特異点に向かう態度」を媒介にすれば連帯できる、ということの分かりやすいモデルケースであったと思う。特攻隊はその先に「英霊」という物語=意味を作り出してそのシステムを維持したが、「ショーとしての戦争」はそのような手法を取れない。ゆえにキルドレの成長しないという特性が有効になるのだが、英霊もキルドレもなしにそのような強度の強い人間同士の連帯のシステムは作れるのだろうか。今ちょっと気になっていることの一つ。

崖の上のポニョ


いやー、人間てほんっと素晴らしいですねー!

以上。これ以上ないくらいの人間賛歌、母性賛歌であった。
しかし普通、文芸作品で「母性」を描くときってもうちょっと婉曲的に描くのではないのか。グランマンマーレとか何だあれ。モザイクなしの無修正、ここまでマルミエの母性は逆に面食らう。むしろこれは宮崎監督の皮肉なのかと思ったがそんなことしなさそうだしなぁ。
隣で見ていたsakstyle君は、見終わった後まるでマインドブラクラを踏んだかのような動揺っぷりだったが、僕はそこまで強い反応は引き起こさなかった。しかしラピュタと比べるとまるっきり裏返しのように見えて面白い。ラピュタにあったものは全てポニョに無く、ラピュタになかったものがポニョには全てある。

しかしラピュタ大好きっ子の自分が、その極北にあるはずのポニョをある程度受け入れてしまっているということは何か間違っているような気がする。「大して成長もしないくせにラピュタ好きとか言ってんじゃねーよ。お前はこれでも見とけ」という白い髭のオヤジの罵声がどこかから聞こえてくる。いや無論宮崎監督はそんなこと言わないのだろうが、勝手に脳内で再生されてしまう。

「半漁人のポニョでもいいのですか」というのはあれか、「すっぴんの彼女の顔も見れますか」ということか。僕化粧濃くない人が好きなんで全然OKです。はい。ポニョポニョした体型もまぁ限度はありますが嫌いではないですよ。





ダメだ何かポニョは上手く書けない。宮崎監督強すぎる。成長したくないなー。